慣らし運転って必要なの?皆さんこんにちは。本日は慣らし運転について詳しくご説明させて頂きます。そもそも、慣らし運転とは何か?バイクを新車で購入後、各部がなじむまで急激なエンジン回転上昇を抑えて走る「慣らし運転」が必要なんです。この慣らし運転に関してはじつは全メーカー一律ではなく、車両メーカーによって条件などが一部異なることもあるのですが、カワサキは以前、全排気量共通で新車購入から1,600㎞までの走行距離で回転数を抑えるようにと指示していました。しかし2018年10月30日から、カワサキ製バイクの全車種について以下の内容に定義されています。 ~慣らし運転の条件~最初の1,000㎞を走行するまでは、下表のエンジン回転速度以下でならし運転をしてください。慣らし...25Jan2021NEWS & INFORMATIONスタッフのあれやこれや
スタッフのNinja1000SXインプレこんにちは、プラザ東京練馬の三好です。先日Ninja 1000 SXを借りて走行してきましたのでレビューをさせて頂きます。04Dec2020NEWS & INFORMATION商品情報スタッフのあれやこれや
長瀞行ってきました皆様お久しぶりです、カワサキプラザ東京練馬のエトーです。ショップが1週間のお盆休みを頂きまして、新人の仕事仲間+αでツーリングに行って来ました!目的地は「秩父 長瀞」朝8時に集合のはずが、私エトーは寝坊で遅刻…皆さん朝食を食べながら待っていてくださいました。そしていざ出発。今の時期は本当に暑くて、ヘルメット越しに目の前に”キラキラ”が出てそうに...アブナイアブナイ22Aug2020NEWS & INFORMATIONスタッフのあれやこれや
川重ぬりえ第3弾はロボット!川崎重工業の「おうち時間」シリーズのぬりえ第3弾は、倒れても壊れない二足歩行ヒューマノイドロボットの「Kaleido」(カレイド)が登場です!25May2020NEWS & INFORMATIONスタッフのあれやこれや
ご注意ください!最近のことですが、ネット通販で購入されたアクセサリーパーツを、取り付けのためにお客様が当店に持ち込まれました。実際に取り付けをしようとしたのですがサイズが合わず、また欠品の部品もあったりで結局取り付けることができませんでした。バイクパーツに限った話ではなく、オークションや販売元がよくわからない個人や会社から出品されているネット通販で購入する場合は特に、その商品を確認することも出来ませんので今回の様な残念なケースに至ることが間々あるようです。また有名ブランドのコピー品が送られてきた、などの被害も散見されておりますので、ネットで購入される際は評判などのバックグラウンドチェックを十分に行い、返品や交換などへの対応についても確認してからポチ...10Dec2019NEWS & INFORMATIONスタッフのあれやこれや
H2SXSE+は楽しい!!!カワサキプラザ東京練馬の阿部です。日ごろ、愛車のH2 SX SE+でツーリングを楽しむ以外にも、ちょっとした時間を使っては近場を散策したりしています。しかし、私のバイクライフはズバリ『ガッツリ走ること』。観光や美味しいものを食べに行くよりも、とにかく走ること!そこで今回は、5月に乗り出してから私が今まで走った主なルートをご紹介します。とにかく走りに徹していますので、撮影した写真は少ないですがご覧ください。~*~*~*~*~*~*~*~■東京―浜松いなさー名古屋―京都―宝塚―滝野社―美作落合 ―千代田―広島北―六日市―小郡―下関(1泊2日 往復2200km)26Nov2019NEWS & INFORMATION商品情報スタッフのあれやこれや
サックリ西伊豆ひとりツーリング♪カワサキプラザ東京練馬の阿部です!昨日は晴天でしたので、愛車の Ninja H2 SXSE+ で 西伊豆までサックリと走ってきました。東名高速で沼津まで行き、内浦湾を眺めながら県道127号線で真城峠を超えて県道18号線を経由して戸田港に到着。21Nov2019NEWS & INFORMATIONスタッフのあれやこれや
H2SXSE+ 6ケ月点検こんにちは、カワサキプラザ東京練馬の営業担当、阿部です!先日、私が自分用に購入した Ninja H2 SX SE + の 6ヶ月点検を行いました。29Sep2019NEWS & INFORMATIONサービス情報スタッフのあれやこれや
ZX-10R SEに乗ってみた!今回は、Ninja ZX-10R SE を試乗してみましたので、簡単なインプレです!やはりしっかりと走らせてみて分かることは、このオートバイは「カワサキ最先端の電子制御サスペンションKECS*やバネ下重量をより軽減するマルケジーニ社製鍛造ホイールを装備」されていているのですが、路面や設定、走行状況に合わせて本当に瞬時に減衰特性が最適化されるので、「路面追従性のすばらしさ」を体で実感することが出来ました。つまり、路面のあまり良くないところやコーナリングなどでもガッチリ路面をとらえ、安定感が抜群なので、安心してハンドルを切れるのです。そしてハンドリングの軽快さもいいですね。*(カワサキエレクトロニックコントロールサスペンション)06Jul2019NEWS & INFORMATION商品情報スタッフのあれやこれや
スタッフのH2SXSE+インプレ!こんにちは!プラザ東京練馬のスタッフAです!大人気の Ninja H2 SX SE +、私も購入しました!1ヶ月ですでに5,000km走りましたが、この車両は本当に素晴らしいと思います!特にKCMF(カワサキコーナリングマネージメントファンクション)による車体を最適な状態で走らせることができる安定感は、これまで20台以上乗り継いできた私にとっても、今までのバイクとはまったく異次元な世界で驚きの一言です!荒れた路面でも前後タイヤの接地感がしっかりと分かるので、安心してバンク走行ができます。私はまだ車両に体が慣れていないので、左右45度のバンク角まででワインディングを楽しんでいます。1/1000秒で補正される電子サスペンション...25Jun2019NEWS & INFORMATION商品情報スタッフのあれやこれや